これまでのお知らせ
2013年度(平成25年度)掲載分
イベントのお知らせ
名護城公園「春の観察会~食べられる野草と試食会~」
2014年2月2日更新
理事の比嘉正一さんからの情報提供です。
実施内容
一人ずつ配布した資料を持ち園内を散策しながら、
物を解説いたします。食べられる植物の解説では、
等について説明し、学習していただきます。
だし危険性について、知っていただきます。 試食する野草はあ らかじめ採取
しておき、調理済みを試食していただき、調理方法の解説、
■開催日時 2014年3月1日(土)
■場 所 名護城公園
■時 間 午後1:30 ~ 午後4:00
■参 加 料 1人/1,000円
■講 師 宮城都志子 (沖縄栄養士会相談役)
比嘉正一(学芸員)
参加申し込み
名護城公園 〒905-0012 名護市名護5511
TEL0980-52-7434 FAX0980-52-7477
問い合わせ先
浦添大公園 TEL098-873-0700 FAX098-873-0714
担当:比嘉正一(ひが まさかず)
第49回立花塾開催のお知らせ
2014年1月11日更新
野外観察会のお知らせ
2013年10月14日更新
沖縄有用植物研究会主催の野外観察会のお知らせです。
日程:11月9日(土)から10日(日)1泊2日
場所:伊平屋島
旅費:18,000円(フェリー代、食事代、保険料等込
詳細は添付の資料をご確認ください
一日目は念頭平松、クマヤ洞窟、クバ山、潮下浜、腰岳遊歩道
二日目は屋蔵墓、米崎海岸、野甫島
を回ってその地域の植物や生き物の観察を行います。
ご参加よろしくお願いします。
第48回立花塾開催のお知らせ
2013年10月7日更新
第48回立花塾を開催します。
日時:10月20日 日曜日 午後1時30分から4時まで
場所:沖縄市農民研修センター2階 第3研修室
講師:比嘉 正一
テーマ:植物と生物の話
詳細は添付の資料をご確認ください。
立花塾へのご参加是非よろしくお願いします。
第46回立花塾を開催しました。
2013年7月28日更新
第46回立花塾を開催しました。
第1部の講師は仲田実さんによる野菜の栽培についてです。
そ第2部では皆さんからの情報発信がありました。
詳細は後日追加修正致します。
第46回立花塾開催のお知らせ
2013年7月18日更新
7月28日 日曜日に第46回立花塾を開催します。
時刻は午後1時30分から午後4時までです。
場所は沖縄市のこどもの国です。
今回は仲田実さんによる野菜の栽培について(土壌管理・施肥など)です。皆さんの質問も多く受け付けます。
詳細は添付の資料をご確認ください。
是非周りの方々もお誘いあわせの上お越しください。
第45回立花塾を開催しました。
2013年6月23日更新
先日6月22日 第45回立花塾を開催しました。
今日の立花塾は利島村での地域資源の活用について、
理事長の牧野氏の発表でした。
在来の資源であるツバキを活用し村の産業として発展しているようで今後の参考になりそうです。
その他にツバキだけでなく在来の野草を活用した産業化のお話はとても勉強になりました。
お土産として在来植物を復活させるための運動として
今回は「キバナノヒメユリ」の苗の販売を行いました。
第45回立花塾開催のお知らせ
2013年6月12日
有用植物研究会の総会と第44回立花塾が開催されました。
2013年5月26日更新
先日の5月25日(土曜日)
第44回立花塾と有用植物研究会の総会開催のお知らせ
2013年5月23日更新
5月25日(土)に第44回立花塾とNPO法人沖縄有用植物研究会の総会を開催します。
詳細は添付の資料をご確認ください。
年会費(2,000円)の徴収もありますのでよろしくお願いいたします。
会員の皆さんで内容を作っていく研究会です。
ぜひアイデアやご意見を持ってきてください。
研究会の理事会を開催しました。
2013年4月28日更新
昨日、4月27日は研究会の理事会を沖縄市農民研修センターにおいて開催しました。
①立花塾の開催について
②調査研究活動など
③助成事業への応募
④組織についてPR等
について様々な意見が出されました。
5月中に総会開催のお知らせを行いますので会員の皆様は是非ご参加くださいます様お願いいたします。
今年も有用植物を身近な暮らしの中に取り入れられるように頑張ってきます。
今後ともよろしくお願いいたします。