新着情報

第133回立花塾開催のお知らせ 3月23日(日)開催です。

更新 2025年3月10日22時58分

   

第一部  「サワガニは凄いぞ!」    

講師: 千木良芳範先生(元宜野湾市博物館長)

 前回、「カエルの王国よもやま話」で大好評でした千木良先生に、ふたたびお話を聞く機会をいただきました。千木良先生は博物館長にして、両性類・爬虫類・クモ類等のご専門でいろいろな自然調査の代表もしておられるとのこと。 植物を知るうえでも、生物環境としてのやんばるの生態を知ることはとても興味深いこと。千木良先生から直にお話を聞けるこの貴重な機会をお楽しみに!

知人・友人の方をお誘いの上、奮ってご参加ください。

 

第二部「皆でつくる意見交歓会」  

会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容を作っていく時間です。

☆「スイートキャッサバ普及イベント」の報告

☆ 会員の活動連絡等

☆植物交歓会、その他

 

*第二部終了後、(NPO法人 沖縄有用植物研究会の今後の予定と運営について)

簡単な理事会を開きたいと思います。理事の方はなるべくご出席をお願いします。

 

<開催日時と場所> 

〇日時:2025年3月23日(日) 午後1:304:00 

〇場所:中城公園管理事務所・会議室 

 住所:沖縄県北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)

<参加費>会員:1000円 非会員1200

<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会

         (https://okiyuken.jimdofree.com/

 

<問合せ>グループラインでお願いします。

 

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

ニュースレター 2025年3号の配信

更新 2025年3月8日11時40

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

スイートキャッサバ普及イベント

更新 2025年2月20日23時13

   

☆開催の主旨

沖縄でこれまで多く栽培されてきたビターキャッサバ(苦味種)に対して、スイートキャッサバ(甘味種)は加熱すれば、簡単に料理やお菓子作りに利用できるものです。これほど沖縄に適した作物はない!と、スイートキャッサバ(甘味種)が家庭の常食としてもっともっと普及してほしいと願いを込めてイベントを企画しました。

 

☆日 時 : 202532日(日) AM10時~

☆場 所 : ちゃんぷるー市場ピロティ(苗・チラシの配布)

沖縄市農民研修センター調理室 (沖縄市登川)

  タイムスケジュール

1000スタッフ調理室集合・ミーティング・調理準備(試食品)

1030 会場準備

11301230 第1回 苗とチラシの配布

13301430 第2回 苗とチラシの配布

14301530 片付け

1600  解散       

 

☆お願い!

*試食品調理と苗・チラシ配布会場のスタッフは当日集合した時に決めたいと考えています。スタッフとして手伝っても良いという方は、当日10時に調理室に集合をお願いします。調理や会場準備、配布などで15名の方を希望しています。

*当日参加の会員の皆様の休憩用に終日、視聴覚室と調理室をキープしています。

*先の案内で書いてあった調理講習はスタッフの都合で休止としましたので、自主的な調理実習とさせていただきます。

*昼食は各自準備してください。

*初めての普及イベントで不手際が多くあるかと思いますが、どうぞご理解ご了承下さい。

<参加費> 無料

 

<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

ニュースレター 2025年2号の配信

更新 2025年2月1日19時18

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

2025年新年親睦会開催のお知らせ

 

 2月2日(日)開催です。

更新 2025年1月20日22時23分

   

 2025年 新年の親睦会

 

☆〈山野草の天ぷら+一品持ち寄り〉の親睦会

 第三研修室と調理室を予約しています。山野草の天ぷらを用意しますので、参加の皆さん簡単な一品をお持ち寄り下さい。沖縄の食材を使った工夫の一品を歓迎します!

 

2024年・南大東島離島観察会の報告

「スイートキャッサバ普及イベント」(3月2日)の開催についての話合い

 

<開催日時と場所> 

〇日時:2025年2月2日(日) 午後1:304:00 

〇場所:沖縄市農民研修センター 

    沖縄市登川 TEL:098-938-9121

 

<参加費> 会員:1000円 非会員1200

<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会

         (https://okiyuken.jimdofree.com/

 

 

 下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

 

ニュースレター 2025年1号の配信

更新 2025年1月2日19時55

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

ニュースレター 2024年12号の配信

更新 2024年12月1日21時12

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

第132回立花塾開催のお知らせ 11月30日(土)開催です。

更新 2024年11月21日21時13分

   

 第一部 「商品開発について」   

講師:沖縄ハム総合食品株式会社

乾燥・飲料開発主任 川野喬之氏 

 

近年、加工原材料や包材、光熱水費、燃料など、全てにおいて物価が高騰しており、そのあおりで食料品を初めとする日用品の殆どが値上げされています。

今回,沖縄ハム総合食品㈱で乾燥・飲料の商品開発を行っている「川野喬之主任」をお招きし、オキハムの概要や商品開発のポイント、気を付けなければならない事、物価高騰への対応など、講話して頂く事になりました。

友人・知人をお誘いのうえ、奮ってご参加ください!

 

 第二部  「皆でつくる意見交歓会」  

会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容を作っていく時間です。

☆「南大東島・離島観察会」について

☆「キャッサバ」の普及イベント開催(案)

☆植物交歓会、その他

 

*第二部終了後、(NPO法人 沖縄有用植物研究会の今後の予定と運営について)

理事の会合を開きたいと思います。理事の方はなるべくご出席をお願いします。

 

<開催日時と場所> 

〇日時:2024年11月30日(土) 午後1:304:00 

〇場所:中城公園管理事務所・会議室 

 住所:沖縄県北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)

<参加費> 会員:1000円 非会員1200

<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会

         (https://okiyuken.jimdofree.com/

<問合せ>與儀大志 090-6858-8880 

Cメール・SMS可)

 

ニュースレター 2024年11号の配信

更新 2024年10月29日21時58

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

  

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

第131回立花塾開催のお知らせ 10月27日(日)開催です。

更新 2024年10月8日21時16分

   

第一部 「渡りチョウのはなし」      

講師:比嘉正一(理事)

「渡り鳥と同じようにチョウにも‘渡り’があるんです。サシバと同じく今がその時期です」と熱のこもった声で比嘉正一さんから連絡がありました。熱帯地方のことではなく、この沖縄でのことと思うとワクワク感もひとしお。秋めいた空にチョウの舞う姿を想像しながら、比嘉さんのお話をお聞きしたいです。 この機会を逃さないよう、友人・知人をお誘いのうえ、奮ってご参加ください!

*インフルエンザ、コロナなどじゅうぶんお気をつけてお出かけください。

 

第二部  「皆でつくる意見交歓会」  

会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容を作っていく時間です。

☆離島観察会について-南大東島-

☆共同圃場について

☆希少植物の地域還元

☆植物交歓会、その他

 

<開催日時と場所> 

〇 日時:20241027日(日) 午後1:304:00 

〇 場所:中城公園管理事務所・会議室 

住所:北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)

<参加費> 会員:1000円 非会員1200

<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会

         (https://okiyuken.jimdofree.com/

<問合せ>與儀大志 090-6858-8880 

 

Cメール・SMS可)

   

熱中症にじゅうぶんお気をつけてお出かけください。

  

写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

ニュースレター 2024年10号の配信

更新 2024年9月30日23時23

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

ニュースレター 2024年9号の配信

更新 2024年9月3日22時58

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

ニュースレター 2024年8号の配信

更新 2024年8月1日20時55

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

第130回立花塾開催のお知らせ 7月21日(日)開催です。

更新 2024年7月7日21時40分

 

第一部 「香木・香原料について」      

講師:塚崎健一(会員)

白檀とか伽羅などはいくらか馴染みのある名前で、その香りを楽しんでいる方もいらっしゃるかもしれませんが、聞香という言葉もあるように奥の深い「香り」の世界。今回、塚崎健一さんを講師に、動植物性の「天然由来の香原料」である乳香、沈香、龍涎香等色々な世界の香原料を広く紹介していただける予定です。「香り」についての話を聞く機会は滅多にありません。どんな世界が広がるのか楽しみです。 友人・知人をお誘いのうえ、奮ってご参加ください!

*熱暑の折、水分補給など熱中症にじゅうぶんお気をつけてお出かけください。

 

第二部  「皆でつくる意見交歓会」  

会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容を作っていく時間です。

☆離島観察会について

☆共同圃場について

☆希少植物の地域還元

☆植物交歓会、その他

 

<開催日時と場所> 

〇日 時:2024年721日(日) 午後1:304:00 

〇場 所:中城公園管理事務所・会議室 

  住所:沖縄県北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)

<参加費> 会員:1000円 非会員1200

<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会

         (https://okiyuken.jimdofree.com/

<問合せ>與儀大志 090-6858-8880 

 

Cメール・SMS可)

 

写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

中城公園ニュースレター 2024年7号の配信

更新 2024年7月4日20時52

  

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

第129回立花塾開催のお知らせ 6月30日(日)開催です。

更新 2024年6月6日22時17分

    

第一部 「フクギの話」    

講師:陳碧霞先生(琉大農学部准教授)

中国福建省出身にして鹿児島大学の博士号も取得。現在は琉球大学農学部でさまざまな研究活動をしておられる陳先生。特にフクギの研究で20241月には沖縄協会の沖縄研究奨励賞を受賞されました。渡来植物ながら沖縄の伝統的景観となっているフクギについて、徹底した実態調査と文化的視点からの考察等を重ねておられます。会員複数のリクエストが叶って先生に「立花塾」での講義の機会を頂きました。身近なフクギの話題、陳先生がどのように観ておられるかとても興味があります。皆さん、知人友人お誘いのうえ、楽しみにご参加ください!

 

第二部  「皆でつくる意見交歓会」 

会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容を作っていく時間です。

☆希少植物の地域還元

☆共同圃場について

☆離島観察会植物交歓会

☆植物交歓会、その他

 

<開催日時と場所> 

〇日時:2024年630日(日) 午後1:304:00 

〇場所:沖縄市農民研修センター・第3研修室 

    沖縄市登川 TEL:098-938-9121

<参加費> 会員:1000円 非会員1200

<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会

         (https://okiyuken.jimdofree.com/

<問合せ>與儀大志 090-6858-8880 

 

Cメール・SMS可)

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

中城公園ニュースレター 2024年6号の配信

更新 2024年6月6日22時00

 

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

中城公園ニュースレター 2024年5号の配信

更新 2024年4月30日22時19

 

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。

中城公園ニュースレター 2024年4号の配信

更新 2024年4月6日10時39

 

会員の比嘉正一さんからニュースレターを配信していただきました。 是非ご覧下さい。     
ブログ「浦添大公園友の会」 http://tyougasuki.ti-da.net/

 

下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。