これまでのお知らせ
2019年度(令和元年度)掲載分
第97回立花塾開催のお知らせ 3月28日(土曜日)開催です。
更新 2020年3月17日21時56分
第一部 「琉球王朝から続くツバキ文化」
講師:牧野洋二他
3月中旬の現在、県内は比較的コロナ感染が平静な状況を見て、「立花塾」を開催することにしました。今回は、松村・外間・野国・山城・牧野の共同研究で進めてきた「沖縄のツバキ文化-園芸・紅型・漆器・土木建築物・椿油など-」について、スライドをもって報告させて頂きます。ツバキを通して見ると、沖縄の歴史文化の意外な側面を楽しむことができます。
知人・友人の方をお誘いの上、楽しみに奮ってご参加ください!
*外出を控えておられる方など、参加に不安を感じられたりしたら、遠慮なくお休みください!
第二部 「皆でつくる情報交歓会」
会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容を作っていく時間です。
☆3月14日・15日「やんばる野外観察会」報告
☆琉球新報連載「植物漫歩-野草篇-」について
☆「植物まちなか歩き」について
☆植物交歓会 -休止します-
<開催日時と場所>
〇日 時:2020年3月28日(土) 午後1時半~
〇場 所:県営中城公園管理事務所・会議室
(中城城址公園ではありません)
住所:沖縄県北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)
管理事務所電話:(098)935-2666
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志 携帯090-6858-8880(Cメール・SNS可)
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
浦添、中城、名護 各公園ニュースレター 2020年3月
更新 2020年3月1日22時22分
会員の比嘉正一さんから浦添、中城、名護 各公園ニュースレター2020年3月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
第96回立花塾開催のお知らせ 2月22日(土曜日)開催です。
更新 2020年2月12日21時39分
第一部 「小さな野草たち」
講師:比嘉 正一
(沖有研 理事)
新聞紙上で「私の好きな小さな野草」のリレー連載を企画中です。沖縄在来の植物で小さな野草にはどんな草花があるか、比嘉さんの記録写真で紹介・説明をいただきながら、皆さんの情報を交えて、話題をつくっていきたいと考えました。
あなたはどんな草花が好きですか?知人・友人の方をお誘いの上、楽しみに奮ってご参加ください!
第二部 「皆でつくる情報交歓会」
☆会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容をつくっていく
時間です。
☆知名繁夫さん「植物療法に注意を要する植物リスト」
*貴重な情報ですので時間の余裕が短い場合は次回に延期する場合があります
☆植物交歓会
<開催日時と場所>
〇日時:2020年2月22日(土)
午後1時半~4時
〇場所:沖縄市農民研修センター・第3研修室
沖縄市登川 TEL:098-938-9121
<主催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志
携帯 090-6858-8880
(Cメール・SNS可)
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
浦添、中城、名護 各公園ニュースレター 2020年2月
更新 2020年2月2日11時54分
会員の比嘉正一さんから浦添、中城、名護 各公園ニュースレター2020年2月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
第95回立花塾開催のお知らせ 1月25日(土曜日)開催です。
更新 2020年1月9日21時25分
第一部 「島野菜について」
講師:高江洲賢文先生 (美ら島財団総合研究所参与)
農業研究センターをはじめ沖縄の様々な研究機関で、伝統的作物や雑草その他について長年研究され、あまたの論文を出されている高江洲先生に「立花塾」で講義を頂く機会ができました。
今回は広範な研究から「島野菜」に絞って講義を頂きます。興味をお持ちの方は多いと思います。
知人・友人の方をお誘いの上、楽しみに奮ってご参加ください!
第二部
一品持ち寄りの「ミニ新年会」と「私の好きな小さな野草」
☆第2部、一品持ち寄りのつまみとお茶の「ミニ新年会」を開いて、ゆんたくのひとときを楽しみたいと思います。
皆さん、一品持ち寄りお願いします!
☆リレー連載「沖縄の植物漫歩-私の好きな小さな野草篇」について-執筆担当の調整
☆植物交歓会
<開催日時と場所>
〇日時:2020年1月25日(土) 午後1時半~4時
〇場所:県営中城公園管理事務所・会議室
(中城城址公園ではありません)
住所:沖縄県北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)
管理事務所電話:(098)935-2666
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志
携帯 090-6858-8880
(Cメール・SNS可)
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2020年1月
更新 2020年1月4日22時06分
あけましておめでとうございます。
沖縄有用植物研究会です。
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2020年1月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
与那覇岳自然観察会開催のご案内
更新 2019年12月5日22時53分
会員の比嘉正一さんから自然観察会の開催の案内があります。
是非ご覧下さい。
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年12月
更新 2019年12月3日22時30分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年12月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
熱帯ドリームセンターイベント「ブーゲンビレア・
更新 2019年11月28日6時17分
問い合わせ:熱帯ドリームセンター(田代亜紀羅)0980-
熱帯ドリームセンターHP
http://oki-park.jp/kaiyohaku/inst/38
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年10月
更新 2019年10月15日23時33分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年10月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
第94回立花塾開催のお知らせ 10月26日(土曜日)開催です。
更新 2019年10月14日23時38分
第一部 「沖縄の薬草について」
講師:知名 繁夫 (薬剤師・本会理事)
前回の㈱長生薬草本社での観察会に続いて「薬草」についての勉強会です。
ガジュマル、ザクロ、センダン、ツワブキなどふだん目にしやすい植物ながら、薬用効果についてはあまり語られていないものについて、薬効をはじめ、使用方法、時には栽培方法をまじえての勉強会にしたいと考えています。
興味のある方が多いと思います。
知人・友人の方をお誘いの上、楽しみに奮ってご参加ください!
第二部 「皆でつくる情報交歓会」
☆会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、
会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄り、出席者で内容を作る時間です。
☆リレー連載「沖縄の植物漫歩-私の好きな小さな野草篇」について
☆今年の離島観察会「西表島ツアー」について
☆植物交換会
<開催日時と場所>
〇日時:2019年10月26日(土) 午後1時半~4時
〇場所: 沖縄市農民研修センター・第3研修室
沖縄市登川 TEL:098-938-9121
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志
携帯 090-6858-8880
(Cメール・SNS可)
野外観察会のお知らせ
更新 2019年10月14日22時35分
今年の野外観察会は西表島に決定しました。
第93回立花塾開催のお知らせ 9月21日(土曜日)開催です。
更新 2019年9月9日21時53分
第一部 「(有)沖縄長生薬草を訪ねる!薬膳料理と農園見学」
薬用植物の勉強会と栽培現場の視察、両方を兼ねて「(有)沖縄長生薬草を訪ねる「立花塾」を企画しました。
薬膳のバイキング料理を堪能した後、薬草園、農園の見学を行います。
以下、沖縄長生薬草ホームページから。
「昔から沖縄で重宝されてきた身近な薬草やハーブを栽培から製品化までを一貫して行う。ウコンなどの健康補助食品をはじめお茶、アロマオイルなどさまざまなアイテムがそろい、農園・工場の見学もでき、併設のカフェではハーブづくしの食事が楽しめます」
参加費:1300円(薬膳バイキング 料金)
参加の有無 要返信!
与儀大志まで 090-6858-8880
(Ⅽメール・SNS可)
<開催日時と場所>
〇日時:2019年9月21日(土)午後12時40分集合
〇集合場所:㈲沖縄長生薬草 駐車場(国道331号沿)
南城市佐敷字仲伊保116-1 TEL098-947-3214
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1300円(非会員1300円)
<問合せ> 與儀大志
携帯 090-6858-8880
(Cメール・SNS可)
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年9月
更新 2019年9月2日23時25分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年9月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年8月
更新 2019年8月1日23時34分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年8月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
第92回立花塾開催のお知らせ 7月28日(日曜日)開催です。
更新 2019年7月14日21時12分
第一部 「モクマオウについて」
講師:中須賀常雄 先生
琉球大学教授としてかつて林学、森林生態学などを研究され、マングローブの研究では第一人者の中須賀先生。
今回、テーマを伺ったところ「モクマオウ」とのこと。沖縄の特に海岸線では至るところで見られるモクマオウですが、どんな話題が広がるのか今から興味津々です。
ご専門の確かな知識を学びたいと思います。
知人・友人の方をお誘いの上、楽しみに奮ってご参加ください!
第二部 「皆でつくる情報交歓会」
☆会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、
会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容をつくっていく時間です。
☆今年の離島観察会・野外観察会について
☆植物交換会
<開催日時と場所>
〇 日時:2019年7月28日(日)午後1時半~4時
〇 場所:県営中城公園・会議室 (中城城址公園ではありません)
住所:沖縄県北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)
管理事務所電話:(098)935-2666
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志
携帯 090-6858-8880
(Cメール・SNS可)
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年7月
更新 2019年6月30日22時52分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年7月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
第91回立花塾開催のお知らせ 6月22日(土曜日)開催です。
更新 2019年6月14日23時16分
第一部 「最近見かけなくなった植物たち」 講師:比嘉 正一
「山中に人知れず」というより、「普段、生活の身近にあった」のに最近みかけなくなったという植物(草本、樹木、ツルなど)についてどんな植物かの勉強会とし、増殖方法、希少になった要因、背景を探ってみたいと思います。比嘉さんの豊富な写真記録があってこその勉強会です。
知人・友人の方をお誘いの上、楽しみに奮ってご参加ください!
第二部 「皆でつくる情報交歓会」
☆会員の方が持っておられる知識や情報を聞いたり、最近思っている疑問や問題提起、会への提案、植物に関する最新の話題などを持ち寄って、出席者で内容をつくっていく時間です。
☆今年の離島観察会・野外観察会について
☆植物交換会
<開催日時と場所>
〇日時:2019年6月22日(土) 午後1時半~4時
〇 場所:県営中城公園・会議室 (中城城址公園ではありません)
住所:沖縄県北中城村字荻道平田原370-2(北中城IC近く)
管理事務所電話:(098)935-2666
<主 催> NPO法人 沖縄有用植物研究会
那覇市首里石嶺町2-175-9
<参加費> 会員1000円(非会員1200円)
<問合せ> 與儀大志
携帯 090-6858-8880
(Cメール・SNS可)
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年6月
更新 2019年6月4日22時49分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年6月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
総会を開催しました。2019年5月25日(土)
更新 2019年月6月1日23時55分
先月の5月25日土曜日、沖縄市農民研修センターにおいて沖縄有用植物研究会の総会を開催しました。
昨年度の事業報告、今年度の事業計画とも承認していただき、無事総会が成功しました。
総会のあとは参加者みんなでの意見交換会を開催し、その後はジャンケンによる植物配布を行いました。
オキハムさんと北部農林高校との共同開発を行ったカラキサブレのお披露目も行われ、試食をさせていただきました。
大宜味村のカラキの葉を使用した商品です。
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年5月
更新 2019年5月4日15時15分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年5月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。
名護、中城、浦添各公園ニュースレター 2019年4月
更新 2019年4月4日23時10分
会員の比嘉正一さんから名護、中城、浦添各公園ニュースレター2019年4月号を配信していただきました。
是非ご覧下さい。
http://okiryoku.org/park/
ブログ「浦添大公園友の会」 http://
下の写真をクリックすると大きく見ることが出来ます。